特長

リーンスタートアップシステム開発とは

「リーンスタートアップ」とは、新規事業をスタートする際、必要最小限の製品やサービスを構築し、顧客のニーズ・反応を見て、必要な機能を追加していく事業開拓手法を指します。 これを情報システムの構築に応用し、最小限のシステムで運用を開始し、利用状況・ユーザの要望等に応じて、繰り返し機能追加・修正を行い、理想の情報システムを実現します。

リーンスタートアップシステム開発とは

このようなシステム案件にお勧め

このようなシステム案件にお勧め

早期立ち上げ/早期検証 (「新しい業務の仕様が決められない」を解決)

 要件定義・設計工程で作成した業務プロセスを早期に検証することで、手戻り発生時のリスクを最小限に抑えることができます。従来のウォーターフォール型の開発では、実装工程が完了するまで業務プロセスの検証はできませんでした。リーンスタートアップシステム開発では、業務プロセスの早期開発着手・早期検証を行い、設計・仕様に起因する手戻り工数を削減する事ができます。

(1) 早期開発着手
 リーンスタートアップシステム開発では、「GeneXus」の特徴である、開発データベース環境と画面の自動生成機能の活用・当社独自の開発ツール「GeneXus Tool KIT」を使うことで業務固有の機能を作る前段階のデータベース構築・共通部品作成作業を省略します。

早期開発着手

(2) 早期検証
 従来の開発では、全ての画面を開発・動作確認をした上で、業務プロセスの検証を行っていました。リーンスタートアップ開発では、先行して業務プロセスの検証が必要な画面・処理を開発し、業務プロセス確定後に、周辺の画面について構築する仕組みに変更します。これにより、早期に要件・設計の検証ができ、手戻り工数を大幅に削減することができます。

早期検証

継続的開発による無駄の排除 (「とりまく環境の変化が激しい」を解決)

開発ツール「GeneXus」では、稼動後の機能追加・仕様変更が、従来の開発ツールに比べて高い生産性で開発可能です。この機能を利用して、稼動後も繰り返し開発し、ビジネス環境の変化・ユーザの要望に素早く対応することで、企業の競争力を高めることができます。

従来型開発のケース

リーンスタートアップ型開発

利用頻度・ユーザ数を考慮して画面の開発レベルを調整 (「予算・納期の条件が厳しい」を解決)

 スクラッチ開発では、システムに関係する全ての画面を最初から開発する必要があり、コストが大きくなる傾向があります。リーンスタートアップ開発では、利用頻度や利用ユーザ数に応じて画面の開発レベルを変えることにより納期・予算等にあわせることができます。

業務システム画面における、利用頻度とユーザ数の関係図

利用度開発方式
利用頻度が高い
業務固有の機能が多い
各画面個別に設計・見積りを実施。
ユーザの業務効率・ユーザビリティの高い画面を構築
一部の利用者が多頻度で利用 パターン化された画面を活用し設計・実装を簡略化します。
コストと業務効率のバランスをとります。
滅多に利用されない コスト重視でGeneXusの画面自動生成機能の画面を活用。

内製化で更なるスピードアップ (内製化を検討している)

 開発ツール「GeneXus」は、ユーザ様にも開発に参加していただける開発ツールです。
実装工程を全て当社が担当することも可能ですが、ユーザ様の体制・技術力に応じて一部開発を担当していただき部分的な内製化によるコストダウン・ノウハウの社内蓄積も可能です。
GeneXusの開発ツールを使って、社内の様々なシステムを自分たちで新規開発することも可能です。
開発規模の小さな情報システムを内製にて構築をすることで、素早く情報化を実現できます。

超高速開発ツール「GeneXus」開発元のジェネクサス・ジャパン株式会社のホームページはこちら

超高速開発ツール「GeneXus」開発元のジェネクサス・ジャパン株式会社のホームページはこちら

超高速開発コミュニティのホームページはこちら

超高速開発コミュニティのホームページはこちら